骨粗鬆症

コラーゲンの吸収のメカニズム

最近インターネットや雑誌で「コラーゲンを摂ってもきちんと体内で吸収されないから意味がない」といった記事を目にした人も多いのではないでしょうか。
たしかに、体内で吸収されにくい物質なのですが、全く吸収しないわけではありませんし摂取することが無意味なことではありません。

一般的にたんぱく質は体内で吸収されるときにはバラバラのアミノ酸に分解されます。
コラーゲンもタンパク質の一種であるため、体内で消化吸収をするときにはアミノ酸に分解されてしまいます。
一度、アミノ酸になったものがまた体内で合成されますが、この時分解されたすべてが元に戻るわけではなく、アミノ酸のままでも使われるものもあります。
そのため、摂取した量がすべて体内で肌や筋肉などに使われる量にはならないのです。
これが、摂取しても意味がないと言われている原因です。

しかし、最近の研究で新しいことがわかってきました。
それは、バラバラになった部品の中には「ヒドロキシプロリン」という物質が含まれていることです。
これは、体内でコラーゲンを生成するときに使われるもので天然のコラーゲンにしか含まれていないものです。
そのため、コラーゲンを摂るということはヒドロキシプロリンを摂ることになり、コラーゲンの材料が安定して手に入るし生成ができるようになるということになります。
そうなると、全く意味がないわけではないと言えます。

ただし、コラーゲンの分子の粒は大きいため消化吸収が難しいとされていますから摂取する際には工夫が必要です。
食事の際には、鶏肉や豚肉と言った動物由来のものよりも分子の小さい魚由来のものを積極的に摂るのがおすすめです。
ただし、コラーゲンを含む食材には脂肪も多く含まれること、水溶性が高いことから調理に工夫が必要ですし
そこで、低分子コラーゲンという吸収しやすいように低分子化されたものがドリンクやサプリメントになって販売されているものを利用するのも一つの方法です。
サプリメントやドリンクは合成に必要な材料がバランスよく含まれているためより吸収しやすい環境を作ってくれ効果が出やすいです。

このページの先頭へ